運営しているのは?
お金の学習塾は、大人向けのお金の学校です
家計と人生のコンサルタント「FPオフィス京や」が運営しています
当事務所は保険屋さんではありません
金融商品を売らないファイナンシャルプランナー事務所です
お客さまから相談料を頂いてお話を伺うスタイルで運営しています
金融機関や保険代理店から独立したフラットな立場です
だからこそ、100%お客さま本意の仕事が出来ていると自負しています
保険の見直しなどの対処療法ではなく
あなたの将来不安やお悩みを根本的に解決し明るい未来を描いて頂けます
お金の学習塾は、大人向けのお金の学校です
家計と人生のコンサルタント「FPオフィス京や」が運営しています
当事務所は保険屋さんではありません
金融商品を売らないファイナンシャルプランナー事務所です
お客さまから相談料を頂いてお話を伺うスタイルで運営しています
金融機関や保険代理店から独立したフラットな立場です
だからこそ、100%お客さま本意の仕事が出来ていると自負しています
保険の見直しなどの対処療法ではなく
あなたの将来不安やお悩みを根本的に解決し明るい未来を描いて頂けます
塾生さんの声
金森塾長、お世話になりました。
他の生徒さんに「銀行で働いているのに何で?」って笑われないか心配していましたが、入塾して本当に良かったと思います。
銀行でお客さんに話している投資信託の購入の仕方と塾で習ったことが違い過ぎて最初は意味が分かりませんでした。
だから余計に、理解できたときは眼からウロコが落ちました。
お金の学習塾ってなに?
お金の学習塾は
あなたの「出来ない」が「出来る」に変わる
コミュニティです
iDeCoやNISAを活用した長期的な資産形成が
自分で出来るようになります
でも資産形成ができるようになったら将来不安は無くなるでしょうか?
おそらく無くならないと思います
なぜかというと根本的な原因がそのままだからです
では根本的な将来不安の原因は何でしょう?
将来不安の根っこ①
一つ目の原因は
「お金の知識不足による誤解」
お金の学習塾ではそう考えています
「年金は破綻するからアテにならない、老後は自助努力で乗り切らないといけない」
知識不足による誤解の典型的な例ですね
では正しい情報が得られたらどうなるでしょう?
例えば次のように考え方が変化します
「年金額は目減りするかもしれないけど制度が破綻することはない」
「年金をベースに不足を自助努力で補えば良いじゃないか!」
「少し頑張って働けば老後は何とかなる!」
こう思えるようになります
将来不安の根っこ②
将来不安のもう一つの原因は
家計の現状が把握できていないことです
登山中に現在地がわからなくなったらどうなりますか?
きっと不安で仕方なくなりますよね
遭難の危険すらあります
家計の現状が把握できていないのはこれと同じ状態です
なんとなくお金が足りない気がしてケチケチしてしまう
そんなあなたは家計の現状が把握できていないだけかもしれません
現状(現在地)が把握できたらどうでしょう?
意外と大丈夫と思えたり
これはマズイと思って改善策が打てたり
いずれにしても不安は無くなります
『お金の知識不足による誤解』
『家計が常に余裕がないように感じる錯覚』
この2つの誤解や錯覚が不安の原因なのです
塾を卒業するとどうなる?
お金の学習塾は家計からこの2つの誤解や錯覚を取り除く場です
長期的な資産形成のやり方を学びながら
2つの誤解や錯覚を取り除けるようにプログラムされています。
誤解が溶けて将来を明るく描けるようになります
まさに目からウロコ
その結果
家事や育児、仕事への集中力が高まります
必然的に今を楽しめるようになります
お金の学習塾はあなたの「出来ない」が「出来る」に変わるコミュニティです
iDeCoやNISAを活用した長期的な資産形成が出来るようになります
でも資産形成ができるようになったら将来不安は無くなるでしょうか?
おそらく無くならないと思います
なぜかというと根本的な原因がそのままだからです
将来不安の根っこ①
では根本的な将来不安の原因は何でしょう?
原因の一つは「お金の知識不足による誤解」だと、お金の学習塾は考えています
「年金は破綻するからアテにならない、老後は自助努力で乗り切らないといけない」
これは知識不足による誤解の典型的な例です
では正しい情報が得られたらどうなるでしょう?
例えば次のように考え方が変化します
「年金額は目減りするかもしれないけど制度が破綻することはない」
「年金をベースに不足を自助努力で補えば良いじゃないか!」
「少し頑張って働けば老後は何とかなる!」
こう思えるようになります
将来不安の根っこ②
将来不安のもう一つの原因は
家計の現状が把握できていないことです
登山中に現在地がわからなくなったらどうなりますか?
きっと不安で仕方なくなりますよね
遭難の危険すらあります
家計の現状が把握できていないのはこれと同じ状態です
なんとなくお金が足りない気がしてケチケチしてしまう
そんなあなたは家計の現状が把握できていないだけかもしれません
現状(現在地)が把握できたらどうでしょう?
意外と大丈夫と思えたり
これはマズイと思って改善策が打てたり
いずれにしても不安は無くなります
- お金の知識が不足していることで起こる誤解
- 家計が常に余裕がないように感じる錯覚
この2つの誤解や錯覚が不安の原因なのです
塾を卒業するとどうなる?
お金の学習塾は家計からこの2つの誤解や錯覚を取り除く場です
長期的な資産形成のやり方を学びながら2つの誤解や錯覚を取り除けるようにプログラムされています。
誤解が溶けて将来を明るく描けるようになります
まさに目からウロコ
その結果
家事や育児、仕事への集中力が高まります
必然的に今を楽しめるようになります
iDeCoやNISAを学ぶ実践オンライン授業
その口座で「投資信託」を活用すれば、初心者でも効率よく老後資金を準備することができます。
全6回の実践オンライン授業では、その「投資信託」の活用方法を学びます。
初心者のあなたにもカンタンに実践できる方法です。
一度スタートしてしまえば、ほったらかしでOK、1年に1回メンテナンスするだけで大丈夫です。
忙しいあなたにピッタリです。
※iDeCo(個人型確定拠出年金)やNISA(少額投資非課税制度)は公的制度です

家計の誤解や錯覚を取り除くための課題
家計の年間手取り収入と年間支出を見える化します
課題その2 貯蓄と投資計画
あなたの家計からどれくらい貯蓄や投資に回せるか分かったら、それをできるだけ効率よく増やす作戦を練ります。
課題その3 家計の見直し
必要な場合は、家計を見直して貯蓄や投資に回せるお金を捻出します。
課題をクリアするときのコツは完璧に仕上げようとしないことです

個別相談による投資計画の編集
iDeCo、NISA、特定口座、どの口座を使って長期投資を行うのかなど投資スタート前の最終打ち合わせです。
課題の進捗具合を確認して追い込みをかけます。
自信が持てない場合は背中を押して差し上げます。
貯蓄・投資計画は、あなたらしく有意義にお金を使うための計画です。

塾生さんの声
こうやって投資計画に向き合ったことで、お金に左右されていた感覚から、自分がお金をコントロールする感覚に、変わるように思います。
塾の授業で、金融商品の機能、収入から年金への構造を理解できました。
ですが、それだけでは、自分には何が必要かは、わからずにいました。
今回、投資計画を作ることで、自分に必要なものが見えてきたので、金融商品を吟味して選ぶことができそうです。
働いた給料も 今までなら 私の給料は、何か買っちゃおう、ご飯食べに行こう と、パーパー使う事ばかり考えていました
今は、使わずにそのままとっておいて
どうやって投資信託や家族のために いつ使うか⁈!有益に使えるように考えるようになりました。
2年以上前から、投資関連に興味がありましたが、教えて頂こうと思った方が業界から離れた際、WEB上で色々と調べた際、お金の学習塾を見つけたました。塾長の話に安定感があり、丁寧で、非常に分かり易かった事と、経験が凄い事、大人になっても、ずっと勉強されて頑張ってると分かった為、この人は当たり!! と思って直ぐに入塾しました。結果はやはり当たりでした!!
お金の思い込みを捨てたら楽になりました。投資計画「自分のできる範囲で」を約束事に作りましたが「できる範囲」を広げていきます。6ヶ月間ありがとうございました。軽い気持ちで塾に入ったものの、苦しかったです(笑)(笑)(笑) 振り返るとすごく充実していました。あの時(苦しい時)とどまらなくて良かった〜。新しい道を開拓して良かった〜。これからも門下生の中でもビリでくっついていきます。
500万円の貯蓄の人が、車、教育費、家の補修費などのプランをどのように、マイナスを回避して、運用して行くか。具体的な例をあげて下さり、イメージし易かったです。ライフプランが整うことにより、初期投資を安心して増額すると、10年後の結末が大きく変わることがわかりました。
それぞれの会社をちゃんと見て、将来性だけでなく社会性を重んじて選ぶ姿勢に感動しました。金森さんがおっしゃる「アフターコロナ」の姿を見せていただいた気がします。ほかの投信のページも、携わる人々の写真があって、農業で言えばオーガニックであり、「これからの社会」を実感しました。最初から苦手意識はありつつも、こうして具体的に触れていけば、自分も出来そうという安心感が増しました。
実際に(NISAを)始めていらっしゃる方の具体的な話も聞けて、自分にもできそうな気がしてきました。世間はコロナ問題で色々な事が停止状態ですが、時間に余裕がある間にしっかり充電しておきたいと思います。新しいことを始めるチャンスかもしれません。
塾長プロフィール

お金の学習塾 塾長
金森勇司
郵便局長だった頃、お客さんからこんなお声を頂きました。
「満期になる度に次の保険をすすめられて、自分のお金なのに自分のお金じゃないみたい。どうしたらいいのかわからんから、まあイイけど…」
ボクは郵便局長として「かんぽ生命保険」を継続して頂くことがお客さんにとってベストだと言い聞かせていましたが、ずいぶん凹みましたね。
生活のためとはいえ不本意な営業をこれから10年20年と続けられない。
こんな思いから郵便局長を辞める決意をしました。
世間からは「アホやな〜」って言われました。
現在は、独立系ファイナンシャルプランナーとしての活動とともにお金の学習塾を運営しています。