楽しくない作業だけど大事
塾生さんから頂いたメッセージを紹介しますね。
投資の勉強の前に、まず、自分ができる範囲を知ることって、楽しくない作業ではありますが、とても大事ですね。
自らを知らないと、自分らしい行動が取れないことの、現れのようでもあります。
お金の学習塾に入って、資産面で自分を客観視する機会を得ることができて
よかったと思っています。
計画を立てたり家計を見直したりすることは、決して楽しくありません。
でも大事なこと。
あなたも頭では理解しているのではないですか?
家計簿・節約・終活etc
雑誌には常にこんな言葉が並んでいます。
多くの人が計画の大事さを理解していて関心がある証拠ですね。
でも、実際に家計簿を付けたり、終活ノートを書いたりする人は少ないです。
継続できる人に至ってはほとんどいませんね。
自分に必要なものが見えてきた
こちらも同じ塾生さんから頂いたメッセージです。
こうやって投資計画に向き合ったことで、お金に左右されていた感覚から、自分がお金をコントロールする感覚に、変わるように思います。
塾の授業で、金融商品の機能、収入から年金への構造を理解できました。
ですが、それだけでは、自分には何が必要かは、わからずにいました。
今回、投資計画を作ることで、自分に必要なものが見えてきたので、金融商品を吟味して選ぶことができそうです。
貯蓄・投資計画は、家計の現状を写した鏡です。
将来必要なお金を準備するために、家計に何が不足しているのか分かります。
その不足を埋めるの金融商品を選ぶ基準にもなりますよ。
この塾生さんがおっしゃっているのはそういうことですね。
お金を消耗させているだけかも
何度「生命保険」や「投資信託」を見直しても
ただiDeCoやNISAを始めても
将来不安や問題は根本的に消えません。
新型コロナウイルスの熱を「冷えピタ」貼って下げようとしているようなものですよ。
症状が改善されるどころか、どんどん悪化しかねませんね。
家計も同じです。
金融商品は見直しをする度に多かれ少なかれ手数料や手間賃が引かれます。
それがハッキリ見えない場合もあります。
将来不安を解消するどころか、どんどんお金を消耗させているだけかもしれません。
岡田望さんは悔やむ
日本経済新聞電子版でこんな記事をみつけました。
神奈川県相模原市に住む岡田望さんは悔やむ。
高齢で持ち家がないのは不安との思いで、1993年に3000万円を借りて住宅を買った。
ところが、定年時にあてにしていた退職金が出ず、見通しが狂う。
年金だけでは返済資金と生活費をまかなえないのでアルバイトを始めた。
それでも収入は現役時代の半分以下のため、生活は日々苦しくなる。
「もう限界だ」と、今は持ち家の売り先を探す日々が続く。
出所:日本経済新聞電子版
歳をとって後悔することの原因は「大事だけど楽しくないこと」をやらなかったことです。
この記事を読んで、それを改めて感じました。
もしかすると岡田さんは、住宅営業の人にこうアドバイスを受けたかもしれません。
「岡田さんのお給料なら大丈夫です。退職金もありますから…」
仮に「あいつに騙された!」といって当時の営業マンを探し出しても、責任をとってくれませんよ。
退職金は出ないかもしれないと考えて、返済計画を自分で立てることもできたわけですからね。
でも岡田さんはやらなかった。
返済計画を考えることが「大事だけど楽しくないこと」だったからです。
「頼むから退職金がでない前提で返済計画を立ててくれ!!」
岡田さんは当時の自分に全力でこうアドバイスするでしょうね。
人はラクな方を選ぶ
でもこれは仕方がないことだと思います。
人間の脳はラクな方を選ぶようにできているからです。
もちろんボクもそうですし、あのイチローだって本質的にはそうだと思いますよ。
意識して「大事だけど楽しくないこと」をやり続けた結果、現在のイチローが出来上がったのだと思います。
イチローではない一般の人が、自力で「大事だけど楽しくないこと」をやるのは難しいです。
先ほどの岡田さんの話でも良く分かります。
それをやるための手取り早いコツは、やれる環境に「えいっ!」て飛び込んでしまうことです。
冒頭でご紹介した塾生さんが良いお手本です。
実はボクもトレーナーのような人に環境を作ってもらってます。
慣れるまでは窮屈で自由を奪われているような気分になります。
でも自分の成長を実感し始めると楽しくなりますよ。
だから「大事だけど楽しくないこと」(計画や家計の見直し)も、続ければ楽しくなるということです。
結果的に今を楽しむために使えるお金は増えますしね。
さらに長期投資でお金が増え始めたらワクワクが止まりません。
計画を片手に少しづつ前に進んでいるうちに、将来不安なんて自然に消えてなくなります。
あなたは、将来の自分からどんな言葉をかけてもらえそうですか?
それを決めるのは、現在のあなたの選択かもしれませんよ。