一生働くことができれば、老後のお金の問題は問題ではなくなります。
それが好きな仕事だったら、生活の質も良くなって一石二鳥ですね。
さらにハッピーだと思いませんか?
ということで今回は、定年後に独立してお金を稼ぐことはできるのか?
について起業の専門家の方にお話を伺いました。
定年後に独立も少し考えているけど自分にやれるんだろうか…
退職金を注ぎ込んでラーメン屋さんを始めたけど上手くいかなかったなんて話も聞くし…
将来独立を考えているあなたも、考えていないあなたも、会社員として働きながら視野を広げるヒントが得られるかもしれません。
いきなりWEB集客の勉強はしない方がイイですよ
なんて、WEB集客の専門家らしからぬアドバイスも…
ぜひご一読くださいね。
本日のゲスト

マーケティングアドバイザー 名城真彦さん
名城さんは、ブログ・ホームページ制作、フェイスブック広告などWEBマーケティング全般のサポー トやアドバイスをお仕事にしていらっしゃいます。
ちなみに、このお金の学習塾のホームページは名城さんに作って頂きました。
お金の学習塾を開校する時、右も左もよくわからないボクがここまでやってこれたのは名城さんのおかげです。
インタビュアー

お金の学習塾 塾長 金森勇司
目次
定年後は趣味の釣りを仕事にできたらいいなー

名城さん、今日はよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

今日は浜◯伝助さん45歳から、こんな相談が届いています。
「定年後は、趣味の釣りをテーマにフリーで仕事ができたらいいなー」って、漠然と妄想しています。
やれそうでしょうか?
やれそうなら、今から準備できることはありますか?
浜◯伝助45歳

どこかで聞いたことがある名前の方ですね。

そうですか? ちなみに、ニックネームはハマちゃんです。

ニックネームまで聞いたことが..。 デジャブですね。
今回のご相談は、定年後に好きなことで仕事をしたいということですね。

そうです。
ずっと楽しく働けたら、お金の問題だけじゃなくて老後の色んな問題が解決できてしまいますからね。
でも実際のところ、定年後の独立は可能なものでしょうか?

定年後も好きな仕事で収入を得ることができるのはとても理想的な生活ですよね。
定年後の独立、やろうと思えば全然できると思います。
とくにハマちゃんさんはまだ45歳ということで、準備期間もたっぷりありますし。

そうですよね。
ボクも、独立してみて何とかなるもんだなって思ってます。
では、どんな準備をしておいたらよいでしょうか?
まずは、釣りをテーマにしている仕事をリサーチ

まずは、「釣り」をテーマにしている仕事は、どんなものがあるのかを探してみるといいと思います。
主に検索してリサーチですね。以外とたくさんあるはず。

そうなんですね。
釣船屋さんくらいしか思い浮かばない..
この発想の乏しさ…

例えば、今僕が思いついたものをあげていくと
- 釣りのやり方を教えるアドバイザー
- 釣りをテーマにした発信で広告費を稼ぐ(ブログやユーチューブ)
- 釣具屋さん
- 釣り船
- 釣具のネットショップ
- 釣りのコミュニティを運営する

とか全部仕事になると思います。

なるほど。
そういえば、ハマちゃんはあまりお金をかけたくないと言ってました。
個人で独立するならお金をかけないものがオススメ

ハイ、僕も個人で始めるならお金をかけないものを推奨します。
定年後によくある恐ろしい起業は、未経験の飲食店経営ですよね。
料理も経営も経験がない中で、貯金をつぎ込んでも高確率で失敗しますし。
いきなり高いお金をつぎ込んでしまうのはやめたほうがいいと思います。
リサーチが終わったら早速やってみる

さすが、元飲食店店長!
じゃあ、例えばアドバイザーをやるとしてどんな準備ができそうですか?

個人でお金をかけずに始めるなら、教えること(アドバイザー)か代わりにやること(代行業)の2択かなと思います。
自分の体と知識があればできる仕事ですね。
それで、ある程度目星がついたらもうさっそくやってみるといいと思います。

ハマちゃんは、お勤めの会社の社長さんに釣りを教えてるっておっしゃってました。
そんな感じで良いのでしょうか?

まさにそれですね!
よくあるのが、何かを始めようとしたときにまず1人で勉強したり資格をとったりする人が多いんです。
でもそれって効率が悪いんですよね。
知識やスキルがお金になるわけではなくて、知識やスキルを使って、誰かの願望を叶えることでお金をもらうわけですから。
だからハマちゃんさんみたいに、まずは身近な人に喜んでもらえることをやるのが近道です。
独立するのに資格は必要ない?

なるほど!
将来独立するために資格の勉強してる人は多そうですね。
独立するのに資格は必要ないということでしょうか?

医師免許とか船舶免許とか、その業務を行う上で必要な資格は別ですけど基本的には必要ないと思います。
何をしたいのかによりますね。
やりたいことがみつからないから、とりあえず資格の勉強をする人もいると思います。
でも、その勉強の時間を実際に誰かのお世話をすることに使ってみるほうが、いろいろメリットがあるんですよね。
営業力よりコミュニケーション能力が大切

そうなんですね!
ニーズを調査するみたいな感じでしょうか?
でも、営業は必要ですよね?
ちなみに、ハマちゃんは営業部で働いていますが、営業成績はダメダメだそうです。
そんな人でも大丈夫なものでしょうか?

実際に身近な人にサービスをすることで、お金になるニーズをつかめますよね。
あとは、その仕事をやってみて自分がおもしろいかどうかもわかるし。
お客さんからの信用も得られるし。
あと、営業の話しですね。
営業は必要ですけど、なんとかなるかなと思いますよ。
僕も営業苦手ですけど仕事はもらえてます。
でもコミュニケーション能力はいりますね。
コミュニケーションとれないとかなりきついと思います。
ハマちゃんさんはコミュ力抜群な気がするのでまず大丈夫だと思います。

よくご存知ですね!
ハマちゃん、その点は大丈夫そう 笑

なので、男性でしかもお客さんと関わらない人だと、定年後にコミュニケーションでつまずく可能性がありますね。
WEB集客を勉強する前にやること

WEB集客についてはどうでしょう?何か準備できることはありますか?

Web集客は、自分のやりたい釣り関係の仕事が固まってから力を入れていけばいいと思いますね。
自分の仕事が固まってないのに、Web集客の勉強をしてしまう人が多いので、それは要注意です。
いきなり知らない人に対してWeb集客を始めようとする前に、まずは身近な人に対してちゃんとお金をもらえるサービスをしていく。
そうすれば、その人達の周りから新しいお客さんがくると思います。
それを踏まえた上で、Web集客をするのなら、無料でいいので簡単なブログを始めることからですかね。

WEB集客を考える前に、身近な人にサービスですか。
WEB集客の名城さんからそんなアドバイスが頂けるとは、なんだか意外な気がしますね。
まとめ

では、そろそろ今日の名城さんのお話をまとめてみますね。
- まず、定年後の独立は可能だということ
- そのために準備しておくことは、自分がどんなことで身近な人の役に立つかをリサーチして実際にやってみること
- WEB集客を勉強する前に身近な人にサービスを提供することを忘れずに
- もしWEB集客するなら、無料のブログくらいから初めてみたらどうか

こんなとこでしょうか?

ですね!
今できることから誰のどんな役に立てるのか考える。
実際にサービスをしてみる。
お金を払ってでもサービスをして欲しい人が出てくる。
今までのお客さんを中心に新規のお客さんがくるようになる。
という流れが理想的です!
足りない知識やスキルがあれば、そのときに勉強するという感じですね。
これなら会社員をやりながら、すぐにでも取りかかれると思います。
あとは、社外の人とのつながりを作ってコミュ力と人脈を作ることもしておくといいですね。

インプットばかりで、頭でっかちにならないように気を付けろということですか!

そうです!

気をつけます。はい…

名城さんのアドバイスは、会社員やりながらできることばかりです。
ハマちゃんにもしっかり伝えておきますね。
とても勉強になるお話しありがとうございました!

ありがとうございました!
おわりに
金融商品は、基本的に働けなくなった(収入がなくなった)時の備えに限定して活用すれば良いです。
生涯現役をベースに人生設計をすれば、金融商品選びはとてもシンプルになりますよ。
お金が必要な理由と時期によって、貯金と保険と投資とローンを使い分けます。
詳しくは別の機会にするとして、金融商品はあくまでも脇役で主役はあなたです。
金融商品を使って悠々自適な生活を送ることは、少なくとも素人には無理だと考えた方が賢明です。(23年間金融機関にいて分かったことです)
そういう意味でも今回の名城さんのお話は、生涯現役を考えるヒントになりました。
独立するかしないかはさておき、視野を広げて自分の可能性を大きくしておくことが人生を楽しく有意義に過ごすコツなのかなって思いました。
西◯敏之さん主演の映画の主人公をイメージして名城さんに質問をぶつけてみたのですが、いかがでしたでしょうか?
ということで、最後に名城さんからのお知らせです。
名城さんは現在「自分の強みを発見し、一人起業ができる無料メール講座」を開講中です。
ご興味のある人はぜひご覧くださいね。
「私には何もできないと思ってました。この方法に出会うまでは!」
↓
自分の強みを発見し、一人起業ができる無料メール講座はこちら