地方公務員の塾生さん(女性)
入塾の動機は「iDeCoを始めようと思ったけどどんな投資信託を選んだら良いか判らなかったから」だそうです。
—–
投資の勉強の前に、まず、自分ができる範囲を知ることって、楽しくない作業ではありますが、とても大事ですね。
自らを知らないと、自分らしい行動が取れないことの、現れのようでもあります。
お金の学習塾に入って、資産面で自分を客観視する機会を得ることができて
よかったと思っています。
こうやって投資計画に向き合ったことで、お金に左右されていた感覚から、自分がお金をコントロールする感覚に、変わるように思います。
塾の授業で、金融商品の機能、収入から年金への構造を理解できました。
ですが、それだけでは、自分には何が必要かは、わからずにいました。
今回、投資計画を作ることで、自分に必要なものが見えてきたので、金融商品を吟味して選ぶことができそうです。
別の機会に頂いたメッセージ
↓
お金の学習塾に参加させていただきありがとうございました。
たくさんの知識を、楽しくわかりやすく伝えていただけて、とても感謝しております。
—–
この塾生さんは、老後資金を準備することを目的に投資計画を立てられました。
目標の金額を準備するために、1年後にどれだけ貯蓄と投資ができてればよいか?
3ヶ月後にどれだけ必要か?
「遠い先を見すぎて不安になっていたこと」と「不安は、近くにチェックポイントをおくこと」で解消できることを実感頂けたと思います。
無料相談はこちら
↓
地方銀行にお勤めの塾生さん(女性)
金融機関で働いていても自分のお金には無頓着な人、意外に多いです。
将来が楽しみになったというご感想がとても嬉しいですね。
—–
金森塾長、お世話になりました。
他の生徒さんに「銀行で働いているのに何で?」って笑われないか心配していましたが、入塾して本当に良かったと思います。
銀行でお客さんに話している投資信託の購入の仕方と塾で習ったことが違い過ぎて最初は意味が分かりませんでした。
だから余計に、理解できたときは眼からウロコが落ちました。
今は窓口で投資信託を勧める仕事はしてないから良いですが、もう銀行で投資信託をお客さんに勧められません。
第1期ということもあると思うのですが、正直なところ授業の段取りが悪いと感じることもありました。
「計画立てるの面倒!」って思いました。
でも、個別にサポート頂いて計画を立てて、インターネットが苦手な私でも投資信託の購入と積立NISAの設定ができました。
一人だったら絶対できずに、途中で投げ出していたと思います。
特に夢がない私ですが「何歳までに〇〇万円投資信託で準備する」っていう目標を決めたことで将来が楽しみになりました。
普段のお金の使い方も変わってきたような気がします。
それから、株や投資信託で企業を応援するっていうのは考えたことなかったです。
今まで普通預金に眠らせていたお金を活かすことができたのでしょうか?
実は、密かに応援したい会社の株式の購入も考えています。
普通に生活していたら出会えなかった方々とご縁を頂けたことも良かったと思います。
第一期生のみなさん、ありがとうございました。
だらだらとよくわからない感想ですみません。
これからもよろしくお願いします。
—–
<塾長の声>
あまり大きな声では言えませんが「夢がないから計画なんて立てたく無い」と言って、この塾生さんはライフプランの授業をサボりました。
途中はどうあれ「投資計画を立てて長期投資をスタートする」という塾の課題をやり切ったことで将来が楽しみになったそうです。
なんだか雰囲気まで明るくなったような印象をうけました。
無料相談はこちら
↓
パートを始めた塾生さん(女性)
家計に少し危機感を感じて入塾してくださった塾生さんです。
課題を感じていらっしゃったせいか、最初からコツコツ課題をクリアされていました。
入塾された時に比べて随分たのもしくなられたように感じます。
2期のムードメーカーのお一人です^ ^
—–
塾長と塾生の関係性『自立』
とても大事ですね。
「入塾してから 家計の見直しが出来て なんとかなるさぁ‼︎と思っていたのが かなり食費や色々と使い過ぎていたり ヤバい状況だな。」って気づく事ができました。
お金は、誰もくれないので自分で稼がなきゃ‼︎て思えたので
働く事も出来ました‼︎
働いた給料も 今までなら 私の給料は、何か買っちゃおう
ご飯食べに行こう と、パーパー使う事ばかり考えていました
今は、使わずにそのままとっておいて
どうやって投資信託や家族のために いつ使うか⁈!有益に使えるように考えるようになりました。
今回、投資計画をたててみて 意外と老後資金も溜まりそうだなぁ と、ちょっとニマニマで面談が待ち遠しいです
別の機会に頂いたメッセージ
↓
支出の金額の把握や 先々の必要経費を算出する事が出来て 何か買う時に必要な物なのかを凄い考える様になりました。
働く様になって 社会貢献と社会との繋がりや、景気の事も気になるようになって 新聞やニュースを見るのが好きになりました。
—–
塾では、投資計画を立てたあとに個別面談を行います。
目標の金額を準備するための1年後と3ヶ月後のチェックポイントを決めます。
その面談が楽しみだということをおっしゃっています。
投資計画は家計の現状を写す等身大の鏡です。
無料相談はこちら
↓
外資系企業のエンジニア(男性)
この塾生さんから問い合わせがあった時は、関東の人がなんでワザワザ?
短期的に利益を上げられる塾ではないので、満足してもらえるかな?大丈夫かな?
今だからこそ言えますが、どうやってお断りしようか考えてました 笑
授業が始まったら、そんな懸念は無くなりましたね。
この塾生さんも、2期のムードメーカーにもなってくれたと思います。
—–
2年以上前から、投資関連に興味がありましたが、教えて頂こうと思った方が業界から離れた際、WEB上で色々と調べた際、お金の学習塾を見つけたました。
塾長の話に安定感があり、丁寧で、非常に分かり易かった事と、経験が凄い事、大人になっても、ずっと勉強されて頑張ってると分かった為、この人は当たり!! と思って直ぐに入塾しました。
結果はやはり当たりでした!!
ムービーメーカーは良い響きです。有難う御座います。
はい。 お金を育てていきます。
それでは、引き続き、御指導を宜しくお願い致します。
—–
ちなみに、感想の中のムービーメーカーというのは、ムードメーカーの間違いです。
きっと入力間違いだと思います。
すべての授業が終了した後にボクが送ったメッセージの返信で頂いた感想です。
無料相談はこちら
↓
主婦とパン屋さんを両立する塾生さん(女性)
この塾生さんから入塾のご希望があるとは思ってもみませんでした。
体験版セミナーに来て頂いた時に、お金に全く無頓着で解らないとおっしゃっていたからです。
—–
お金への思い込みを2つ発見しました。
1つはお金って大好きなのに「大好き!必要!」って言っちゃいけないんだって思い込んでいたなと気がつきました。
そして、もう1つの思い込み。労働の対価としてもらうのはキレイなお金。それ以外で入ってくるお金はズルいお金。
「お金の話はするんじゃない!」「みっともない!」お年玉を数える子供達に「みっともないからやめなさい!」「楽に稼ごうとするな!」
これってホントだったのかな?
自分を豊かにしたり、安心な将来を運んでくれるツールは大切にしないといけません。楽に稼いでいるように見えるだけ。
そして、大切に運用すると育つ。
お金の思い込みを捨てたら楽になりました。
投資計画「自分のできる範囲で」を約束事に作りましたが「できる範囲」を広げていきます。
6ヶ月間ありがとうございました。
軽い気持ちで塾に入ったものの、苦しかったです(笑)(笑)(笑)
振り返るとすごく充実していました。
あの時(苦しい時)とどまらなくて良かった〜。
新しい道を開拓して良かった〜。
これからも門下生の中でもビリでくっついていきます。
—–
途中で苦しそうにされてることを感じていました。
それでも、とにかく投資計画を仕上げて頂きました。
「できる範囲」を広げていきます。
これまた、思ってもみなかったお言葉です。
無料相談はこちら
↓
中学生と高校生のお子さんをお持ちの塾生さん(女性)
「お子さんの進学を応援すること」と「地元に貢献しながら収入を上げたい」というご自身の夢を両立させたい。
そんな思いを持っていらっしゃいます。
—–
500万円の貯蓄の人が、車、教育費、家の補修費などのプランをどのように、マイナスを回避して、運用して行くか。
具体的な例をあげて下さり、イメージし易かったです。
(中略)
ライフプランが整うことにより、初期投資を安心して増額すると、10年後の結末が大きく変わることがわかりました。
本日は、ありがとうございました。
—–
<塾長の声>
10年以内に必要なお金を貯金で確保しながら、投資に回すお金をつくる方法を例を上げてお話ししました。
それに対してのご感想です。
「いくら投資したらいいんですか?」
よく聞くお悩みですね。
今後必要になるお金を考えずに、いくらでも投資に回して良いわけではありません。
かといって、控えめすぎてもお金は思うように増えません。
フリーランスの塾生さん(女性)
これからの人生はやりたいことを積み上げるのではなく、どんどんシンプルにしていきたい。
そんな思いを持っていらっしゃいます。
お金には「ニガテ意識」しかなくて、生命保険なども言われるがままに契約してきたとおっしゃっています。
—–
投信の具体的な3社をご紹介いただき、目からうろこが落ちました。
以前にも金森さんから、「将来を託し応援したい会社に投資するのもいいですね」…とはお聞きしていましたが、
(中略)
それぞれの会社をちゃんと見て、将来性だけでなく社会性を重んじて選ぶ姿勢に感動しました。
金森さんがおっしゃる「アフターコロナ」の姿を見せていただいた気がします。
ほかの投信のページも、携わる人々の写真があって、農業で言えばオーガニックであり、「これからの社会」を実感しました。
最初から苦手意識はありつつも、こうして具体的に触れていけば、自分も出来そうという安心感が増しました。
ありがとうございます!
—–
<塾長の声>
↓
塾でお伝えしているのは誰でも手順さえ覚えればカンタンにできる投資です。
そこから一歩先に進んだ投資のお話しをしたときのご感想です。
お金の学習塾をきっかけに、ご自身の意思でお金を世の中に循環させられるようになって下さい。
塾長みょうりにつきるお声をありがとうございます!
3人のお子さんを持つ塾生さん(女性)
子供たちに世界や社会のことを広く知ってもらいたいとおっしゃっています。
「でも子供たちはそこまで望んでないかも..」なんていう葛藤も感じていらっしゃるようです。
—–
目標を決めること、また目標に到達したらどうするのか?を決めることがなぜそれほど大切なのかが分かりました。
あとは詳しく例を挙げてとても分かりやすく、自分で動けるようにしてくださったので早速購入します!
—–
<塾長の声>
↓
投資の出口を決めておくことについてお話ししたことへの感想です。
投資の出口を決めておくことはとても大切です。
老後を目前にリーマンショックのようなことに見舞われたら大変ですからね。
こちらの塾生さんは「福祉とお金がなかなか繋がらない」と感じていらっしゃるようです。
コミュニティの中でたくさん行動して失敗を繰り返すことで、福祉とお金を繋ぐヒントが見つかるかもしれません。
応援しています。
教員の塾生さん(男性)
お城、プロ野球、登山など、すでに人生を楽しんでいて今後もその延長線でいきたい。
そんなふうにおっしゃっています。
—–
実際に(NISAを)始めていらっしゃる方の具体的な話も聞けて、自分にもできそうな気がしてきました。
世間はコロナ問題で色々な事が停止状態ですが、時間に余裕がある間にしっかり充電しておきたいと思います。
新しいことを始めるチャンスかもしれません。
—–
<塾長の声>
↓
塾生さんの中には、お試し講座を受講後すぐにNISAを始めた方もいらっしゃいます。
その方がコロナショックを受けての経験談を語って頂いたことへのお声です。
塾生さんそれぞれの経験が聞けるのも塾の良いところだと感じました。
こちらの塾生さんが、こんなことをおっしゃっていたのがとても印象的です。
「子供が幼かった頃、子供自身がどう考えているかをもう少し聞けば良かった」
この言葉をお聞きした時、塾長と塾生の立場が入れ替わりましたね。
参考にさせていただきます。
含蓄のあるお言葉、ありがとうございました。